1号
ユニバーサルコイリングマシン
本機は東京スプリング製作所(現三菱製鋼株式会社)が国産紡織機械用コイルばねの需要拡大に応え、米国より輸入した最新鋭の機械で、日本に現存する最古の自動コイリングマシンである。また1本ピンを特長とする米国式自動コイリングマシンの草分け(4号機)として世界的にも希少な機械遺産と考えられる。
本機は東京スプリング製作所(現三菱製鋼株式会社)が国産紡織機械用コイルばねの需要拡大に応え、米国より輸入した最新鋭の機械で、日本に現存する最古の自動コイリングマシンである。また1本ピンを特長とする米国式自動コイリングマシンの草分け(4号機)として世界的にも希少な機械遺産と考えられる。
本機は第二次世界大戦前ドイツで開発された2本ピン式自動コイリングマシンで種々の先進的機構を有し、大戦末期にドイツからUボートで輸送され小倉の陸軍工廠に納められたが、戦後GHQにより現所有者の前身である三興線材工業株式会社に貸与の後払い下げられた歴史を有する。本機の性能は当時の民間のコイルばね製造技術に比べ画期的なもので、その後長期間にわたりコイルばね製造に大きな威力を発揮しただけでなく自動機の輸入や国産化を促すなど先導的役割も果たしたと考えられる。
本機は第二次大戦後、自動コイリングマシンの国産化に先駆け西ドイツより輸入された大型の2本ピン式自動コイリングマシンで、戦後の輸入機の中では現存最古のものと考えられる。線送り機構はクラッチ式であるがその特長を活かして長尺ばねの製造など種々の圧縮コイルばねの製造に長年活用された歴史的なコイリングマシンである。
本機はコイリングマシンの原型ともいうべき機械であり、手動で芯金に線材を巻き付けてばね加工を行うものである。線径の太いばね、外径の大きなばねについて、自動機で段取りするよりも早くばねができるというメリットがあり、単品・少量用ながら現在も有効に用いられている。
本機は、戦後の米国市場で圧倒的なシェアを誇っていたTorin社製の線径1.0~1.8mm用1本ピン式コイリングマシンである。アタッチメントを取り付けることにより引張ばねやねじりばねの製造も可能であり、製造から半世紀近く経過した現在も活用されており、歴史的価値が高い。
本機は、最大線径1.5 mmで生産速度は当時の国産機の5~10倍に達する加工能力を持ち、また独特のクラッチ機構により最長7000 mm の線送りが可能であり、長巻ばね製作にも対応できるなど、多くの特長を有する。松尾製作所が1965年に導入して以来40年間、第一線で活躍し歴史的価値が高い。
本機は、薄板・線材の小物ばね等の成形機であって、クランク機構により材料が供給され、複数のツールのスライドによりばねが成形されるシンプルな構造である。BIHLER社が初めて世に出した特徴的な放射状配置のツールには、ばねによる戻り機構が採用され、部品点数、コンパクト化に工夫が為されている。約半世紀を経た現在でも使用可能状態にあり歴史的価値が高い。
本機は、クランク・セグメント機構を改良して1サイクル中での多段送りを実現し、立体形状を含む様々なアーム形状のねじりコイルばねや種々のフック形状の引張りコイルばねの成形を可能にしたもので、その多機能性や使い易さの点で海外製を上回ると評価され、250台を超える納入実績を有する。また本機はモーター1基で全加工工具を駆動する機械式ばね加工の頂点を極めた機械とも考えられ、技術史的価値が高い。
本機はVF615マシンをベースに開発された本体と後フック起し用の2次加工機からなり、両フック付引張コイルばねの成形を含む多機能機である。加工精度と加工速度、高初張力付け及びフック形状への対応性において抜群の能力を有し、1000台を超える納入実績を有する。海外でもその性能が高く評価され 80年代半ばからの日本のばね機械の海外進出に大きく貢献した点で技術史的のみならず歴史的価値も高い。
本機は、1963年に従来機の線送り機構を複動化して生産性を高めるとともに、ワンウェイクラッチおよびコイリングツールの精度を高めてばねの加工精度と機械の 耐久性を向上させたものである。またツール駆動用のカム調整部を本体外部に配置することにより段取り性を向上させている。このように本機は改良により輸入機を凌ぐ生産性と操作性を実現した国産コイリングマシンの先駆けをなすもので、300台を超える納入実績を有し技術史的価値が高い。
本機は日本で初めて開発、市販された本格的なコンピュータ制御のばね加工機で、カムの調整作業に代り線送り量と成形工具の送り量等を数値的に入力するだけで各種のコイルばねを成形出来るので国内外で高い評価を得、1200台を超える納入実績を有する。また正面パネル上に放射状に配置した工具によりコイリングおよびフックやアームの成形・切断を行う本機の方式はその後の多機能ばね加工機の標準的な形式となったもので技術史的ならびに歴史的価値が高い。
本機は、機械式の小型引張コイルばね加工機でコイリングからフック成形までを自動的に高速で行うことができる。また、ばねの反転とエアー駆動による巻き角度の調整によりフック対向角の制御が可能で自動選別装置による良品・不良品の選別や段取り作業の容易さと相まって市場で高い評価を得ている。本機は、その後の同社の引張コイルばね加工機開発の原点となったもので技術史的価値が高い。
本機は1952年米国の電子技術者Clayが発明したクイル式コイリングマシンを1960年にU.S.Baird社が製品化し、旭精機工業が同社と技術提携して国産化したもので、両フックを含む引張りコイルばね等の複雑な形状のばねをマシン単体で成形出来る画期的な自動機であり技術史的価値が高い。また市場での評価が高いクイル型マシンの先駆けとして歴史的価値も高い。
本機は線径20mmの線材に対応可能な国産最大の冷間圧縮コイルばね加工機であり、1972年に開発され「ジャンボ」の愛称を持つ機械式のCM-200を1982年にCNC化したもので、各加工工具の動きを数値制御化して加工精度を高めセットを容易にしている。CMシリーズは1990年頃から中国へ積極的に輸出され、中国ばね機械メーカーに大きな影響を与えたもので、本機は製造年が1996年と比較的新しいが技術史的のみならず歴史的機械の後継機として価値が高い。
本機は線を芯金に巻きつけてコイル成形を行う機構を持ち 芯金の方向を縦型から横型にしてセット性を容易にし、生産性の向上に寄与したもので、自動機が輸入機主体だった当時において、中小企業にも導入しやすい国産自動機として、ばね業界全体の発展に貢献した。家電製品の普及時期とも重なり、特にテープレコーダやビデオ機器の部品に使われるばねの製造に不可欠な機械として海外も含め多くのばねメーカに採用され、国産自動ばね加工機の初期製品として 歴史的・技術史的価値が高い。
本機は帝人製機株式會社(現ティーエスプレシジョン)が西独ハインツ・フィンツア社との技術提携により製造・販売したZUBシリーズの最初のモデルである。スタンピング装置をプレスとして使用し 最大7個のスライドによる多方向からの2次元フォーミングやリアカム装置による3 次元フォーミングが可能となり、従来のフォーミングマシンでは出来なかった複雑かつ多工程の加工やナット等とのアッセンブリ加工の完全自動化を実現した。マルチフォーミングマシン市場におけるZUBシリーズの国内シェアは70%に及び 薄板ばね業界の発展に貢献した。これらの点は歴史的・技術史的に高く評価される。
本機は車両座席用ワイヤー部品の生産においてコイル材から曲げ加工・切断までを全自動で行うことができるため、材料の定尺管理やプレス曲げ工程での投入・排出の作業及び従前の金型が不要になり 生産効率の向上に大きく貢献しワイヤーフォーミング方式への生産工程切替えのきっかけになった。開発以来改良を重ね海外にも輸出され現在に至るまでシリーズ全体で700 台を超える販売実績を有し、当部品製造への貢献度が非常に高い。本機は初号機で現在も稼働中であり歴史的・技術史的にも高く評価される。
本機は抜き・曲げ・絞りの単発加工から順送加工まで対応可能で 汎用性と精度及び生産性に定評がある小型C 型プレスであり、多種多様な薄板ばねの生産を担ってきた1965 年の開発以来改良を重ね 加工能力の充実した汎用クランクプレスシリーズとして現在に至っており、豊富な納入実績からばね製造への貢献が顕著である。本機は稼働中の同型機の中では年式が古く、歴史的・技術史的にも高く評価される。
本機は圧縮ばねの自由長を静電容量センサで測定 良品・不良品を選別するとともにコイリング工程を管理する装置であり、測定値全数のグラフ表示 統計値(良品数・不良品数・X・3σ・Cpk)のリアルタイム表示が可能で、生産品の品質管理を飛躍的に省力化させた。またピッチ用モータ軸と連結させることで測定結果をコイリングマシンにフィードバックし 自由長修正ができるため、製品の良品率向上にも貢献している。他社製機械にも接続利用可能で 現在に至るまで1600台超の販売実績を有し、圧縮ばね製造への貢献度が極めて大きく技術史的価値が高い。
本機は、圧縮コイルばね加工における線の送り長さや座巻きからの立上がり・立下がり角度の調整を機械前面で行えるようにすることで段取り作業を著しく容易にした。本所有者では導入当初より、ガス機器用のばねを量産し続けている。シリーズ全体として販売開始(1977 年)以来、後継機種を含めると 2200 台を超える納入実績があり、今なお多くが稼働中である。機能・耐久性で海外製品を凌駕し、ばね業界発展への貢献度は顕著である。当該機は開発初期の機構をとどめる代表的存在で、歴史的・技術史的に高く評価される。
本機は旭精機工業株式会社がトランスファープレス機で世界的に定評がある米国のU.S.Baird社と1964年に技術提携して開発されたもので、ダイヘッド装置やスライドおよび加工ユニットを複数搭載でき、タッピングなど二次加工が必要な薄板ばね製品の成形を一台で完結できる多用性と柔軟性に優れた画期的な機械であった。シリーズとして250台超の出荷実績があり、自動車エンジン用ディストリビュータのアームばねのほか、ビデオデッキや炊飯器をはじめとする多種多様な部品の生産に活用され、自動車産業および家電産業の発展に寄与した。本機は開発当初の原形を留めており、歴史的・技術史的に高く評価される。
本機はリング成形機構とプレス切断機構を有するリング成形機RMFシリーズの原形である。その機構は圧縮コイルばね成形機CMシリーズをベースに開発され累計320台超の生産実績を有する。丸線の他に平線によるリングも成形でき、切断金型によりリングの切れ目がハの字やかぎ形なども可能である。従来の帯板材をプレス機で打ち抜く成形法に比べ材料の均質性と歩留りを大幅に向上させた革新的な機械である。ワンウェイクラッチ式の線送り機構は4段階に変速可能であり、かつ変速機を介し切断機構と連動しているため、変速時の切断のタイミングの調整を必要としない。本機はトランスミッション用のリングの生産性向上に貢献するなど、技術史的に高く評価される。